電話相談 (10時〜16時)はこちらから 03-3370-4078

セミナーのお申し込み

登進研公式サイトトップ > 不登校Q&A > 質問3 自分の不登校について誰かに話すことを非常に嫌がる小学校6年生の女の子

不登校Q&A

【質問3】 自分の不登校について誰かに話すことを非常に嫌がる小学校6年生の女の子

小学4年のときから不登校になり、現在、小学校6年生の女の子です。
自分の不登校について誰かに話すことを非常に嫌がり、担任の先生が訪ねてきてくれても会おうとしません。私と一緒にカウンセリングに行ってみないかと話しても、「何で知らない人に話さなきゃならないの!」と言って部屋に閉じこもってしまいます。話し相手になってもらえればと思い、「大学生の家庭教師の方に来てもらおうか」と聞いたときも、即座に「いや」といわれてしまいました。現在、私(母親)は教育センターなどに相談に行っていますが、私が相談に行くことも嫌がるので、娘には隠して行っています。

 ただ、以前は友だちが訪ねてきても会いたがらなかったのですが、最近はときどき来てくれる友だちと楽しそうにゲームなどをして遊んでいます。

 私とだけ話していても行きづまってしまうし、進路のことなど(中学校はどこにしたらよいかなど)は私では判断のつかないこともたくさんあるので、誰か私以外の人(できれば専門家)に悩みを話せればいいと思っているのですが、どうしたらよいでしょうか。

【司会】池亀 良一

このご質問については、まず、A子さんとB男くんに、不登校だった頃、「誰に相談したか」「相談したい人はいたのか」についてお話を聞いてみたいと思います。

【回答】B男くん

僕は、母と非常に仲がよくて、今でも大学から帰ってくると、「こんな講議をやった」とか「あの教授はダメだった」というような話をいろいろします。それは、中学のときに不登校をしたことで築かれた関係だと思います。母には、本当に何でも話をします。

母とそういう関係ができており、当時は自分のことをわかってくれるのは母だけだと思っていたので、外部の人にわかってもらおうなんてまったく考えなかったし、カウンセリングなども受けませんでした。

【回答】A子さん

私もこの質問の子と同じで、「誰かに聞いてほしい」とは思いませんでした。私の思い込みかもしれませんけど、「話してわかってくれる人なんていないんじゃないかな」と思ってしまって、「誰かに話そう」という気持ちにはなれませんでした。

中学校には相談室があって、カウンセラーの先生がいたんですが、そこに行くのもすごく怖くて、誰にも相談しないで、自分で考えて考えて結論を出すという感じでした。

父や母にも話を聞いてほしいとは思わなかったし、本当に「誰にも言わない」って感じでした。

【回答】海野 千細

先の【質問2】にもからんでくるのですが、そもそも「人に相談しよう」とか「自分の苦しい気持ちを聞いてほしい」と思えるようになるには、やはりある条件が必要になるだろうと思います。

子どもの発達面からいうと、自分の思いや気持ちを言葉にする力がある程度育ってこないと、自分の状態をうまく相手に伝えられない、わかってもらえるように話せないということがあります。とくに不登校の子どもの場合、話す内容がどちらかといえば、あまり人に知られたくない、聞かれたくないといったことが多いわけですから、小中学生くらいだとなかなか難しいと思います。

よく小さい子が「ねえママ、聞いて聞いて」とか「見て見て」と言ったりしますが、あれは、だいたいお父さんお母さんが喜んでくれそうなことを言ってくるんです。それは、自分が楽しかったことや面白かったことを分かち合いたいとか、自分のほうを向いてほしいということなんですが、これに対して不登校の子どもの場合は「自分がうまくいってない」とか「できなかった」「つらかった」ということを話すわけですから、それを親に伝えることについては非常に抵抗があって当たり前だと思います。

しかし、親御さんのほうは「ただ親とだけ話していたのでは何の進展もないんじゃないか」と思いがちですし、第三者が入ることで「可能性が広がるんじゃないか」「家庭内に新しい風が入ってくるんじゃないか」とか、いろいろ期待を抱いてしまう。それで、つい子どもをそっちの方向に引っぱりたくなるんですね。

ところで、ご質問のなかに「現在、私(母親)は教育センターなどに相談に行っていますが、私が相談に行くことも嫌がるので、娘には隠して行っています」とありますが、これはひとつのポイントになる部分です。

私は相談のときに、「今日、お母さんがおみえになっていることを、お子さんはご存じですか?」と確認するんですが、やはり「話していません」と答えるお母さんが多いんです。そういう場合は、「今日帰ったら、必ず“こういうところに行ってきた”と話してください」とお願いしています。

なぜかというと、お子さんが「お母さんは、どうも自分に隠れて何かやっているみたいだ」と感じると、お母さんに対する不信感が生まれやすいからです。もちろん、お母さんは「子どものために」と思って一所懸命やっているんですが、それを「隠れてやる」ことで、その努力が裏目に出てしまうことがままあります。

お母さんが相談に行くのを子どもが嫌がるときは、まず、お母さんが何のために相談に行くのかをどう伝えるかが問題です。これはとても大事なことですが、子どもたちは自分のことを言われるのがすごく嫌なんです。だから、お母さんが近所の人に「うちの子、こうなのよ」とか話をすると、「あんなこと言われたら、私、近所を歩けなくなっちゃうじゃない!」などと怒ったりしますが、これは当然です。ですから、お母さんが相談に行くことについても、「また、私の悪口を言いに行くんだ」というふうに受け取ったりするわけです。

そのとき大事なのは、「お母さんは、あなたのことを言うために行ってるんじゃないのよ」ということを、ちゃんと伝えること。そして、「お母さんは、自分がどうしていいかわからないから、自分の勉強のために行ってるのよ」というように、あなた(子ども)ではなく、自分(お母さん)のために行っているという伝え方をすると、しぶしぶかもしれませんが、納得してくれたりします。

そうして相談に行って、帰ってくると、子どもによっては、「お母さん、なんて言われた?」と聞いてくる場合もあります。私も相談の際に、家に帰ったらお子さんがあれこれ聞いてくるというお母さんには、「聞かれたらどう答えるか、ここでちょっと考えておきましょうか」なんて言って、予行演習をするときもあります。

このように、お子さんがお母さんの相談に関心をもっているということは、自分の状態を、その人(相談員)がどんなふうに考えているのかが気になっているからです。ですから、そういうやりとりをくり返しているうちに、本人は相談に行かなくても、お母さんを通して、相談員やその相談機関のことを理解するようになったりすることもあります。そういうなかで、お母さんが自分のことをわかろうとしてくれるようになったとか、その子にとってプラスの変化を感じるようになると、お母さんが相談から帰ってきたときにホッとした顔をしていたり、お母さんが相談に行くことを嫌がらなくなったり、「私も行こうかな」などと言い出すこともあります。

そして、ご質問のなかに「私とだけ話していても行きづまってしまうし、進路のことなど(中学校はどこにしたらよいかなど)は私では判断のつかないこともたくさんあるので」とありますが、このときこそ、まさに「相談員に聞いてくるね」というセリフが活きるんです。お子さんがあれこれ聞いてきたとき、「それはお母さんにはわからないなあ。じゃあ、今度、相談員の人に聞いてこようかしら」と言うと、「じゃあ聞いてきて」といった展開になりやすい。そうなると、お母さんを通して、その子自身が間接的に相談員に質問しているような感じになりますから、そのうちに「相談したいことがあるなら、私が行くより、あなたが直接聞いてみたほうがいいんじゃない?」という話になって、「じゃ、行ってみようかな」と言い出すといったこともけっこうあります。

ですから、本人は決して悩んでいないわけではないけれど、それを人に伝えられるようになるまでには、いくつかの階段が必要なんだと考えてみたらどうかなと思います。

ページの先頭へ